品質管理体制
異常時の連絡網
品質管理組織
荷物事故再発防止 委員会の目的
お客様の信頼を確保維持するためには、破損、紛失、濡損等々あらゆる事故もあってはならない。
故に、いかなる事故においても詳細を分析し、再発防止に努めるとともに輸送品質の向上を図る。
輸送品質の向上と、事故再発防止を図るために
- 出発時の対面点呼が万全であること
特に、荷物の種類、荷量、配送先、伝票、積み付けは大丈夫か、配送ルートと到着時間等の確認を行う。 - 配送終了後、集荷開始の電話点呼を行う
- 帰着点呼にて異常の有無の確認を徹底する
- 車輌点検を怠らないこと
安全方針
ペガサス運輸株式会社は、輸送の安全が自動車運送事業の社会的使命と深く認識し、全社員に輸送の安全が最も重要であるという意識の徹底を図り、安全マネジメント体制の維持、継続的な改善に努めるため、次のとおり安全方針を定め、周知する。
- 社長は、輸送の安全の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社員に輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させ、また、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。
- 運輸安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全の向上に努めます。
- 輸送の安全に関する情報について、積極的に公表します。
- 安全マネジメントを全社員が一丸となって確実に実施し、P (計画) D(実施)C(監視)A(改善)サイクルの徹底により、継続的に安全対策の見直しと改善に努 める。
その他
次世代育成支援
社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全体が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1 計画期間
令和2年4月1日から令和7年3月31日までの5年間
2 内容
目標1 | 法を上回る取組として、育児短時間勤務が小学校就業前まで利用できることを周知し、取得実績を作り、働きやすい職場の提供をすることにより、子育て中の社員の安定を図る。 |
---|---|
対策 |
<令和2年4月-> 社員への具体的なニーズを調査する。 <令和3年1月-> 対象者に制度に関して説明周知し、制度の利用を促進する。 |
目標2 | 業務の見直し、応援体制の整備をすることで年次有給休暇の取得日数を増加させ、取得実績を6日以上とすることを図る。 |
---|---|
対策 |
<令和2年4月-> 年次有給休暇の取得状況について実態を調査。 <令和2年4月-> 年間取得管理表により定期的に取得状態を周知する。 <令和2年4月-> 取得の進まない社員に取得実績を説明し、積極的に取得を促す。 |
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
女性の採用を増し、女性が確約できる雇用環境の整備を行うため、次の行動計画を策定する。
1 計画期間
令和4年4月1日から令和9年3月31日まで
2 目標
新規採用の正社員に占める女性労働者の割合を20%以上にする。
3 取組内容・実績時間
取組内容 | 女性の応募を増やすため、求人票の内容の見直しやインターネット上で女性社員の活躍を掲載する。 |
---|---|
対策 |
<令和4年4月-> 求人票の内容の見直しや女性社員の就業中の写真撮影や掲載準備を行う。 <令和4年6月-> 求人票の内容変更やインターネット画面で女性社員が活躍している写真等を掲載する。 <令和5年5月-> 採用結果について課題を洗い出し、課題に対して検討を行う。 |
取組内容 | 女性ドライバーの制服のリニューアルを行い、働きやすい環境整備を行う。 |
---|---|
対策 |
<令和4年4月-> 女性ドライバーにヒアリングを実施。 <令和4年6月-> ヒアリング結果を整備し、検討を行う。 <令和4年8月-> 女性ドライバーの制服の購入を検討する。 <令和5年4月-> 就労環境や制服の機能性等の充実度や満足度の確認及び振り返りを実施し、更なる環境整備改善の検討を行う。 |
安全性優良事業所認定証
![]() |
||
安全性優良事業所認定証 |
グリーン経営 事業所認定証
![]() |
![]() |
|
グリーン経営認証 登録証 | グリーン経営認証永年 |
健康づくり推進宣言
![]() |
||
健康づくり推進宣言 宣言の証 |
健康経営優良法人
![]() |
||
健康経営優良法人 認定証 |